汗の臭いの対策を知るには、まず「汗のメカニズム」について知らねばなりません。 できるだけ簡単にご説明しますので、まず私たちの持つ2つの汗腺について学びましょう。
私たちの皮膚には2つの汗腺がある
一口に「汗」と言いますが、私たちの汗が出る汗腺は2種類あります。
皮膚の表面にある「エクリン腺」と、毛穴と出口を共有している「アポクリン腺」です。 2つの汗腺は出す汗の成分もその役割も全く違うものです。
エクリン腺 ⇒ 多汗・汗かき・スポーツするときの汗
一般的な「汗」を出すのはこちら、エクリン腺と呼ばれる汗腺です。 エクリン腺は全身に分布していて、汗の成分は99%が水なのでサラリとしていてほとんど臭いません。
残り1%の中に塩分・尿素・アンモニアなどが混ざっています。
エクリン腺から出る汗は、
- 熱い時や運動時に体温調整のため
- 精神的に緊張したとき(冷や汗など)
- 熱いもの・辛いものを食べた時
に出ます。
一般的に「汗」と言われるものはこのエクリン腺から出る汗のことなんですね。
エクリン腺が活発な人は「多汗」「汗かき」になります。
エクリン腺から出る汗自体には臭いはないのですが、その汗に含まれる栄養分を食べる皮膚の常在菌が繁殖すると「その老廃物」が臭いにおいを出します。 その「菌が出す老廃物」が臭いのです。
また、たくさん汗がでることで、1%の中に含まれる塩分・尿素・アンモニアが衣類に蓄積して臭いを発することもあります。
そのため、汗かきの人、多汗の人、スポーツ時の汗の臭いが気になるという方は、皮膚の常在菌の繁殖を抑えることと衣類の臭い対策が最も簡単で効果的な対策ということになります。
アポクリン腺 ⇒ フェロモン的臭い・ワキガ
一方、もう一つの汗腺は「アポクリン腺」といいます。
アポクリン腺は、脇の下やおへそのまわり、耳の外耳道や性器のまわりなど、体の一部分にしかありません。
アポクリン腺は本来、動物が持つ異性を引き付けるための「フェロモン」を出すための汗腺 です。
人間が服を着るようなり文明的な発達を遂げる中で異性や種族を示すための「フェロモン」は人間にとって重要ではなくなりましたが、その名残として体の一部分にそのフェロモンを出すための汗腺(アポクリン腺)が体の一部に残っているのです。
つまりアポクリン腺は、「体温調節をするため」ではなく「体臭を作るため」の汗腺ということです。
だから、臭くて当たり前なんです。
アポクリン腺は第二次性徴期を迎えるころに発達し、タンパク質・脂質・糖質・アンモニアなどを多く含んだ粘り気のある汗が出るようになります。
このようにアポクリン腺から出る汗は、栄養がたっぷりで皮膚の常在菌も繁殖しやすく独特の発酵臭を発するようになります。これが【ワキガ】と呼ばれるものです。
ワキガの場合は汗自体が臭いので、そもそも汗を出さないようにするのが最善の対策です。
汗腺にぴったりと蓋をするような作用を持つ【ロールオン】や【クリームタイプ】の制汗剤がおすすめです。
ワキガによく効く制汗剤
デンマーク製の制汗剤で、そのけた違いの効果にリピート率90%越えという『パーピレックス(デトランスα)』。
汗だけでなくワキガ(脇のにおいや黄ばみ)にもよく効くことでも有名です。手術やボトックス注射を考える前にとりあえず、物は試しで使ってみてください。
関連記事
- 2つの汗腺を知ろう-汗かきとワキガの違い-
- 汗かきさんの臭いの原因と対策
- ワキガさんの臭いの原因と対策
- 足の臭いの原因と対策