前頁「2つの汗腺を知ろう」でご説明したとおり、汗には2つ種類があって、エクリン腺から出る体温調節のためにでる汗と、アポクリン腺から出る臭いの強い汗の2種類があります。
ここではエクリン腺からでる汗の臭いについてまとめました。
汗は臭いません。菌が繁殖する時ににおうのです。
暑い時・運動した時・緊張したときなどにかく汗は「エクリン腺」から出るもので、99%が水・残り1%に尿素や塩分・アンモニアなどの成分が含まれているだけです。
99%が水分ですからこの汗はとてもサラリとしていて、ほとんど臭いません。 汗自体に「臭いはない」のです。
サウナに入っているときは、汗臭くなりませんよね。 体温調整のためにかく汗は、本来におわないものだからです。
では、どうして私たちは汗をかくと臭くなるのでしょうか。
それは、皮膚の常在菌が汗に含まれる栄養を食べ、繁殖するときの老廃物としてクサイにおいを出すからです。
つまり。汗が臭いのではなく、汗を食べて繁殖している常在菌の老廃物が臭い!ということなのです。
菌が繁殖しない環境を作れば、汗は臭わない!
では、たくさん汗をかく人はどのようにケアすればいいのでしょうか。
汗のにおい因は、汗ではなく汗を食べる細菌が原因なのですから、細菌を繁殖させないようにすることが大切です。
そこで、殺菌作用のあるボディソープや制汗剤で体を清潔にすること、が重要になります。
また、汗が蓄積していく衣類の殺菌も効果的です。
- 体を清潔にすること
- 衣類を殺菌すること
たくさんの汗を吸い取り、水分だけが蒸発していくことで、臭いの素である「尿素」や「アンモニア」などが凝縮されて衣類に残り、臭いを発することにもなります。
私の場合、運動をするときの汗の臭いは衣類用の強力消臭剤で対処しています。ゼロにはなりませんが、かなり臭いが減りますよ。
私が使っている衣類消臭はこれ
関連記事
- 2つの汗腺を知ろう-汗かきとワキガの違い-
- 汗かきさんの臭いの原因と対策
- ワキガさんの臭いの原因と対策
- 足の臭いの原因と対策