汗の臭いの悩み多き女子のみなさん。 寒い冬に定番のあったかインナー・ヒートテックを着ている方も多いと思うのですが、ヒートテックって臭いませんか?
ヒートテックの臭い対策についていろいろと考えてみましたので、その一部をご紹介しますね。
ヒートテックはどうして臭う?
どうしてヒートテックや冬のあったかインナーはこんなに臭うのでしょうか? その理由はいくつか考えられます。
理由1;吸湿速乾で、臭いだけが残りやすい
ヒートテックは、体から自然に発散される水分に反応して熱を発する発熱素材です。
つまり、
汗を吸い取ってそれを熱に変えている素材 なのです。
そのため、汗の水分だけをすぐに発散してしまい、汗の臭いの素だけが線維に残ってしまう 、というわけなんです。
ヒートテックに限らず「化学繊維は臭う」というのは通説のようで、綿や麻のように天然繊維にくらべると、化学繊維は臭いがきつくなる 傾向にあるようです。
理由2;重ね着しているから、臭いがこもりやすい
ヒートテックって普通インナーとして着ますよね。
ヒートテックの上にニットとかフリースとか重ねて着ると、必然的にヒートテックで発散した汗の蒸気がヒートテックとその上の衣類の間でこもるわけです。
ふとした瞬間に、首のすき間から上がってきた空気に「くさっ!」と感じることも多いと思うのですが、それは重ね着のせいで空気がこもっているから。
夏も汗をかきますが、薄着で通気性がいいので、臭いが濃縮されることなく発散されて、ヒートテックのように強烈に臭うことはないのです。
ヒートテックの汗の臭い解消法 ①綿混素材のあったかインナーに変えてみる
ではどうしたら、ヒートテックの汗の臭いを消せるのでしょうか。
理由1で説明したとおり、化学繊維は臭います。汗の臭いと混じって化学反応してるような臭いもしてしまいます(笑)。
そこで、私は昨年から100%化繊線維のヒートテックを辞めて、「綿」素材を混ぜ込んであるベルメゾンの「ホットコット」を着ています。
ホットコットは、綿を45%も使っているあったか発熱インナーで、化学繊維よりもふんわりとした暖かさが特徴のインナーです。
【ホットコット素材】 綿45%、アクリル30%、レーヨン20%、ポリウレタン5%(ストレッチ天竺)
綿が45%も配合されているからなのか、ヒートテックよりも大分臭いはましです。
着た感じもキュっとしていて、凄く心地いいの。
それになにより、汗の臭いが臭くならないので私はもっぱらホットコットです。
複数購入すれば複数割引もあるので、ぜひ試してみてください。
ヒートテックの臭い解消法 ②脇の汗を止める
脇から出る汗は普通にかく汗とは違い、臭いの素がたくさん含まれています。
ヒートテックの臭いは、この脇からでる「フェロモンに似た汗」がヒートテックの化学繊維の中で濃縮されていると考えられます。
そこで、脇から出る汗を止めれば、ヒートテックの臭いも少なくなるはず。 夏に出る大量の汗と違い、冬場の汗はじっとりと汗ばんでいる程度。
だから、制汗剤やデオドラントが良く効く季節でもあります。
私がおすすめするのはコレ。ヨーロッパ生まれの強力制汗剤です。
独自の成分で脇にある汗腺を細くすることで汗が外に出にくくなるという優れもの。 本当に脇の毛穴がキュッと締まって、脇がツルっと見えるほど効いています。
始めのうちは毎日つけますが、毛穴がだんだんと細くなってきたら、3日に1度・1週間に1度でも効果が持続するので、冬の今から毛穴を小さくしておけば夏の脇汗対策にも効果的です。
ヒートテックの臭い解消法 ③衣類の強力消臭剤を使う
衣類の消臭剤といっても、ファブリーズなどのように臭が付いてから使うタイプではなくて、着る前から付けておけば着てる間も臭いが出ない という前振りタイプの消臭剤を使います。
臭う前に消臭できるので、とってもありがたいんです。
私が特に効果を実感しているのがコレ。
介護用品を開発している会社が作った「臭い対策スプレー」で、着る前に使用すれば「300人分の汗の臭いも臭わない」というのが売り文句の防臭スプレー【ヌーラ】です。
こちらは、前の日に着る服の汗が臭う部分に十分にスプレーをしておいて、乾いた次の日に着るという使い方をします。
ヒートテックの線維を1本1本コーティングするイメージですね。
すると出てきた汗の臭いを瞬時に「臭わない物質に変えて」くれ、いくら汗をかいても「汗の臭い出てこない」のです。
本当にこちらは効果が絶大なのですが、少々お高いので毎日使うわけにはいきません。
激しく汗をかく運動をする時や、1日今日は忙しいぞ、という時。長時間服を着替えられないような時に使っています。
前の日の夜にシュシュっとしておいて、翌日の朝着れば、効果は1日持続してくれます。
こちらの使い方のコツは、惜しまずシットリするぐらいかける!ということ。
ヒートテックの線維の1本1本に行きわたるぐらいしっかりとかけておけば、しっかりと臭いを防いでくれます。
ケチって使うと微妙に臭いが漏れてきます。 気になる方は、ブラジャーや首回りにもかけておくとさらに効果がアップしますよ。
ヒートテックの臭い対策まとめ
私のあったかインナーの臭い対策をご紹介しました。 まとめると、
- 常日頃は化繊100%のヒートテックを避けて綿混素材の「ホットコット」を着用し、
- 脇には「デトランスα」で脇汗を止めて、
- それでも臭いが出そうな時は「ヌーラ」であらかじめ消臭対策をしておく、
ということです。3段ステップでの臭い対策ですね。 これで私のヒートテック臭は格段に少なくなりましたよ。ご参考まで。